CBR250RRを中古で購入しようとしたときに、多くの人が直面する悩み――それが「どの年式がベストなのか分からない」ということです。見た目が似ているため違いが分かりづらく、価格も年式でばらつきがあります。ですが実は、年式ごとにスペック・装備・カラー・重量などに明確な違いがあり、知っているか知らないかで後悔の有無が決まるのです。この記事では、CBR250RRのおすすめ年式や違い、見分け方まで徹底的に解説します。自分にピッタリな一台を見つけたい方は、ぜひ最後までお読みください。
記事のポイントまとめ
-
CBR250RRは2017年の復活から現在まで多くの年式がある
-
年式によってスペックや装備、価格、重さが異なる
-
年式の見分け方について解説
-
人気カラーや製造国の違いも購入判断の参考になる
年式別に見るCBR250RRの違い
年式一覧まとめ【2017年〜2024年完全ガイド】
CBR250RRは2017年にMC51型として登場しました。以下が主なモデルの年表です。
-
2017年:初登場。38PSエンジン。
-
2018年:カラー追加、ABS標準装備のモデル増加。
-
2019年:性能面では変更なし、一部限定カラーあり。
-
2020年:馬力が41PSにアップ。マイナーチェンジ実施。
-
2021年;新排ガス規制に対応。
-
2022年:新カラー追加と若干のマイナーチェンジ
- 2023年以降:グラフィック刷新、機能面に大きな変化なし
年式別スペックを徹底比較|馬力・重量・装備の違いとは?
2017年〜2019年モデルは38馬力ですが、2020年モデル以降は41馬力へと強化されました。また2020年以降のモデルはトルクも増加しており、街乗りでも扱いやすい印象があります。燃費はおおむね30km/L前後で安定しています。
【スペック比較表】
年式 | 馬力 | トルク | 重量 | ABS | 排ガス対応 |
---|---|---|---|---|---|
2017 | 38PS | 23Nm | 165kg | △ | × |
2020 | 41PS | 25Nm | 168kg | ○ | △ |
2023 | 41PS | 25Nm | 168kg | ◎ | ◎ |
年式別カラーラインナップ|限定色・人気色の違いを解説!
年式によってカラーラインナップも異なります。
-
2017年:グランプリレッド、マットガンパウダーブラックメタリック
-
2018年:ブラックとシルバーのコンビカラー登場
-
2021年:パールグレアホワイトが限定登場
-
2023年:マットブルーなどスポーティな色が人気上昇
年式別価格相場|中古で狙い目の年式はどれ?
CBR250RRを中古で検討する際に気になるのが、年式ごとの価格差です。結論から言うと、年式が新しくなるほど価格は上がる傾向にありますが、必ずしも「新しい=最適」とは限りません。装備や馬力の違い、走行距離、カスタム状況などにより、同じ年式でも価格帯は大きく変動します。
2017年式:55〜65万円
CBR250RRのMC51型が復活した初期モデルです。価格は比較的安く、相場は55〜65万円程度。状態によっては40万円台後半の掘り出し物も存在します。ただし、エンジン出力は38PSと控えめで、最新モデルと比べると装備も少なめです。初めてのバイクとしてお試し購入したい方や、カスタムベースとしてはおすすめの年式です。
2020年式:65〜75万円
2020年モデルは、馬力が41PSに向上し、性能面が大幅に改善された年式です。装備も充実しており、ABSやクイックシフターに対応している車体もあります。この内容で相場が65〜75万円前後というのは、まさに「高性能 × 適正価格」のバランスが取れた年式といえます。中古で失敗したくないならこの年式が最適です。
2023年式:75〜85万円
新しいカラーリングやグラフィックが採用されたモデルです。性能面は2020年モデルと大差ありませんが、年式が新しいため中古価格は75〜85万円と高め。中には走行距離1000km未満の極上車で90万円台に近いものもあります。最新にこだわりたい人や、より状態の良い車体を求める方に向いています。
年式ごとの重量比較|軽量ボディは変わらず魅力!
CBR250RRは250ccクラスの中でも軽量でシャープなハンドリングが特徴のスポーツモデルです。年式によって若干の重量差はありますが、基本的な取り回しや操作性に大きな差はありません。とはいえ、仕様変更による変化は知っておくと購入判断に役立ちます。
-
2017年:165kg
-
2020年以降:168kg
■ なぜ重量が増えたのか?
2020年式以降、CBR250RRはエンジン性能の向上(38PS→41PS)や、装備の追加(ABS強化・排ガス規制対応)により、構造の一部に補強パーツや電子機器が加わりました。そのため、重量が約3kg増加しています。
■3kgの差は体感できる?
正直なところ、日常の走行や街乗りではこの3kg差を体感するのは難しいです。むしろ、パワーアップや制動力の向上による安心感のほうが大きく、性能と引き換えに得られる価値は十分といえるでしょう。
購入前に知るべきCBR250RRの特徴
車体番号で年式を見分ける方法|購入前に必ずチェック!
CBR250RRを中古で購入する際に「見た目は同じなのに年式が違う…」ということはよくあります。そんなときに役立つのが、車体番号(フレームナンバー)からの年式判別です。正確な年式を把握することで、装備や性能差による価格の妥当性も判断しやすくなります。
■ 年式別の車体番号一覧
年式 | 車体番号(フレームナンバー)の先頭 |
---|---|
2017年式 | MC51-100*** |
2018年式 | MC51-110*** |
2019年式 | MC51-115*** |
2020年式 | MC51-120*** |
2021年式 | MC51-130*** |
2022年式 | MC51-140*** |
2023年式 | MC51-150*** 以降 |
※「MC51」はCBR250RR(MC51型)の共通コードです。
※「-1○○***」の○○部分が年式の目安になります。
■実際の確認方法
バイク本体のフレーム番号は、以下の場所に刻印されていることが一般的です:
-
ステアリングヘッド部(フロントフォークの根元付近)
-
車検証(軽二輪のため登録証)にも記載あり
中古販売店でもこの番号をもとに年式を判定しています。
年式を外観から見分ける方法|購入前のチェックポイント3選
CBR250RRは年式を問わず基本設計が共通しており、一見すると違いがわかりにくいのが特徴です。しかし、細部に目を向けると年式を見分けるためのヒントがいくつかあります。中古バイクを購入する際の判断材料として、以下のポイントをチェックしてみましょう。
① カラーリング(年式限定カラーの有無)
年式によってカラー展開が異なるため、外装色を見ることで年式の特定に近づけます。
-
2017年式:グランプリレッド、マットブラック(基本色)
-
2018年式:ブラック×シルバーの2トーンカラーが登場
-
2021年式:パールグレアホワイト(限定カラー)
-
2023年式:マットブルーや新グラフィック追加
特に限定カラーはその年しか存在しないため、強力な判断材料になります。
② メーター表示・液晶パネルのレイアウト
CBR250RRのメーターはフルデジタル表示ですが、年式によってレイアウトや表示内容が微妙に異なります。
-
タコメーターの色や配置
-
表示モード(ギアポジションの有無など)
-
キーオン時の起動画面演出
購入時にエンジンをかけさせてもらい、メーターのデザインや動きを確認すると年式の手がかりになります。
③ フロントフォークやエンジンの細部
細かいですが、足回りやエンジン周辺のパーツに違いがあります。
-
フロントフォークの色(ゴールド or ブラック)
-
スイングアームやマフラーの形状変更
-
エンジン塗装の質感(ツヤ有り/マット)
年式更新に伴い、こうしたパーツの仕上げが変わるため、同一車種でもディテールを見れば違いが見えてきます。
製造国はインドネシア|品質は安心できるのか?
CBR250RRは国内向けであっても、製造はインドネシアのホンダ現地工場で行われています。
「海外製って品質は大丈夫なの?」と不安に思う方もいますが、結論から言うと、安心して購入できる高品質な仕上がりとなっています。
■ なぜインドネシアで生産されているのか?
Hondaはインドネシアでの生産に以下のようなメリットを見出しています:
-
現地の需要が非常に高く、生産ラインが安定している
-
アジア圏におけるホンダの二輪拠点としての重要な拠点
-
コストを抑えながらも、高い生産効率と品質を両立できる
東南アジアではCBR250RRのような250ccクラスのスポーツバイクが非常に人気であり、現地の生産体制と技術ノウハウは非常に成熟しています。
■ 日本向けモデルの品質は問題ないの?
CBR250RRの輸入モデルは、日本の安全基準・品質基準に適合した状態で正規流通されています。
-
ホンダ本社による厳格な品質管理のもとで出荷
-
正規販売店ではPDI(納車前点検)や法令点検をクリアした状態で販売
-
国産モデルと同等のパーツ精度・塗装クオリティ
実際、多くのバイクショップや整備士からも「国産車と違いを感じない」「品質面に問題なし」といった評価が寄せられています。
CBR250RRの人気カラーの傾向|年式別に変わる選ばれやすい色とは?
CBR250RRを選ぶうえで「どのカラーにするか」は、多くの購入者が悩むポイントです。特に中古市場ではカラーによって価格や在庫数、人気度が大きく異なるため、事前に傾向を知っておくと選びやすくなります。
CBR250RRは年式ごとに豊富なカラーバリエーションが展開されており、ライダー層や用途によって人気カラーも分かれています。
■ 人気カラーの傾向とユーザー層
-
🟦 ホワイト・ブルー系
→ 初心者や女性ライダーに人気
明るく清潔感があり、街乗りバイクとしても映える。特に2021年のパールグレアホワイトは上品で好印象。 -
🔴 レッド(グランプリレッド)
→ スポーツ志向・バイク経験者に定番人気
CBRシリーズの象徴的カラー。スピード感・レーシング感を演出。 -
⚫ マットブラック・ブラックメタリック系
→ 大人の雰囲気・落ち着き志向のライダー
シンプルでカスタムもしやすく、中古市場でも安定した人気。 -
🔵 マットブルー(2023年モデル)
→ SNSや若年層で話題に
深みのあるカラーで高級感もあり、2023年以降一気に注目度が上昇中。
年式別カラーの特徴
年式 | 主な登場カラー |
---|---|
2017年 | グランプリレッド/マットブラック |
2018年 | ブラック×シルバー、継続カラー |
2021年 | パールグレアホワイト(限定色) |
2023年 | マットブルー(SNSで人気拡大) |
歴代CBR250RRのモデル比較|1990年代の4気筒から現代の2気筒へ進化

honda 公式ページ </
CBR250RRは、実は1990年代にも一度登場していた歴史あるモデルです。その初代モデルと現行モデル(2017年~)では、エンジン構成からコンセプトまで大きく異なっています。
以下では、CBR250RRの歴代モデルの違いをわかりやすく解説します。
■ 初代CBR250RR(MC22型:1990~1996年)
-
4気筒エンジン(249cc)
-
レブリミット:18,000rpm超
-
高回転型でレーサーライクな走行性能
-
車重:約160kg
-
ネイキッドに近い細身の外観
当時はレプリカブームの真っ只中。250ccクラスながら4気筒という豪華仕様で、「ミニCBR900RR」とも呼ばれる存在感を放っていました。
ただし、維持費やメンテナンスコストがやや高く、部品供給にも不安があるため、現代の入門ライダー向けとは言いづらい側面もあります。
■現行CBR250RR(MC51型:2017年~)
-
2気筒エンジン(249cc)
-
レブリミット:12,000rpm前後
-
出力:38〜41PS(年式により異なる)
-
スロットル・バイ・ワイヤや走行モード搭載(年式による)
-
シャープなカウルデザインとLEDヘッドライト
現行モデルは、日常使いとスポーツ走行のバランスを重視しており、4気筒時代のピーキーな特性から、誰でも扱いやすく快適に乗れる仕様へと進化しています。
■2つのモデルの主な違いまとめ
モデル | エンジン | 出力特性 | 重量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
初代(MC22) | 4気筒 | 高回転・ピーキー | 約160kg | レース指向/希少価値あり |
現行(MC51) | 2気筒 | トルク重視・実用性高 | 約165〜168kg | 現代の快適性/電子制御あり |
CBR250RR 年式別おすすめ早見表【2024年最新版】
CBR250RRを選ぶ際に迷ったら、以下の早見表を参考にしてください。年式ごとの特徴やおすすめ度を一覧で比較しています。
年式 | おすすめ度 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
2017年式 | ★★☆☆☆ | 初代MC51型。価格は最安。装備は控えめ | 価格重視・お試しで乗りたい人 |
2018年式 | ★★☆☆☆ | カラー追加、ABS車が増加。性能は変化なし | 安く買いたい+装備も少し欲しい人 |
2019年式 | ★★★☆☆ | 限定カラーあり。性能は2017と同等 | 見た目にこだわりたいコスパ派 |
2020年式 | ★★★★★ | 馬力41PSに向上、装備・価格バランス抜群 | 性能・価格・装備のベストバランスを求める人 |
2021年式 | ★★★★☆ | 排ガス規制に対応。やや価格高め | 環境性能を重視する人 |
2022年式 | ★★★★☆ | 新色追加。基本仕様は2021年と同じ | 好みのカラーで新しい車体が欲しい人 |
2023年式 | ★★★★☆ | 外装刷新。性能はほぼ同じ | 最新カラーで個性を出したい人 |
2024年式 | ★★★★☆ | 最新モデル。新色&一部仕様変更 | 新車・最新志向の人 |
ワンポイント:「2020年式」は、パワーアップ・装備充実・価格の3拍子がそろった最もおすすめの年式です!
記事まとめ:CBR250RRのおすすめ年式と違い
-
CBR250RRは2017年に復活したMC51型で、2024年現在まで毎年モデルチェンジが行われている
-
年式ごとに「馬力・トルク・装備・重量・カラー」に明確な違いがある
-
2020年式から41馬力へ出力が強化され、装備も充実し、価格とのバランスが最も良い
-
車体番号(MC51-10~)を見ることで年式を簡単に判別できる
-
年式によって外装カラーも異なり、限定色や人気カラーは再販価格が上がる傾向あり
-
製造はインドネシアのホンダ工場。日本の品質基準に準拠しており、安心して選べる
-
見た目の違いだけでは判断しづらいため、スペック表やカラー展開を比較して選ぶことが重要
-
2021年以降は排ガス規制に対応しており、環境意識の高い人にもおすすめ
-
価格重視なら2017〜2018年式、バランス重視なら2020年式、見た目重視なら2023年式がおすすめ
-
人気カラーはレッド・ブラック系、最近ではマットブルーがSNSで注目されている
-
初代CBR250RR(1990年代)は4気筒、現行モデルは2気筒で取り回しが良く、街乗りにも最適