バイク

CBR250RRとCBR400Rの違いを徹底比較!!どちらを選ぶべきか?

「CBR250RRとCBR400R、どっちがいいの?」――バイク購入を検討している方の多くが、この疑問に直面します。どちらもホンダが誇る人気スポーツバイクですが、エンジン性能や維持費、用途によって選び方が大きく変わります。

本記事では、それぞれの違いを初心者にも分かりやすく丁寧に解説し、最終的に「どちらを選ぶべきか?」目的別に答えを出します。読み終えた後には、自分に合ったバイクがしっかりと見えてくるはずです。悩んでいるあなたにとって、この記事が背中を押す一助になれば幸いです。

記事のポイント
  • CBR250RRとCBR400Rの性能・価格・維持費を比較

  • 新車価格など、リアルなコストも紹介

  • 最終的にどちらがおすすめか、目的別にアドバイス

CBR250RRとCBR400Rの違いを徹底解説:最高速度・エンジン性能・大きさ・価格の違い

最高速度・エンジン性能・大きさ・新車価格

 

CBR250RRとCBR400Rはどちらもホンダが誇る人気スポーツバイクです。それぞれのスペックを比較してみました。

比較項目 CBR250RR CBR400R
最高速度 約170〜180km/h 約180〜190km/h
エンジン性能 249cc 並列2気筒(41ps/13,000rpm) 399cc 並列2気筒(46ps/9,000rpm)
大きさ(全長×幅×高) 2,065×725×1,095mm 2,080×755×1,145mm
シート高 790mm 785mm
重さ 168kg 192kg
新車価格(税込) 約902,000円〜 約863,500円〜

CBR250RRとCBR400Rは、一見すると排気量の違いが際立ちますが、性能面では拮抗している部分も多いのが特徴です。

最高速度はCBR400Rがやや上ですが、CBR250RRは高回転域まで一気に吹け上がるエンジン特性があり、スポーティな走りを求める方には魅力的です。

大きさはCBR400Rの方がやや大きめですが、シート高は逆にCBR250RRの方がわずかに高いという意外な点も。足つき性を重視する方にはCBR400Rが安心かもしれません。

新車価格はほとんど差がなく、装備の違いやスタイルの好みによって選ぶ余地があります。

維持費の差:どちらが経済的?

CBR250RRとCBR400Rでは、維持費に明確な差があります。結論から言うと、経済的なのはCBR250RRです。理由は、税金・保険料・車検・消耗品コストなど、あらゆる点で250ccクラスがコストを抑えやすいためです。

CBR250RRは排気量が250cc未満の「軽二輪」に分類されるため、車検が不要で、自動車税も年間3,600円と安価です。さらに任意保険も比較的安く、初心者や若年層ライダーには非常にありがたい設定です。

一方CBR400Rは、400ccクラスの「普通二輪(中型)」に該当し、2年ごとの車検が必要になります。税金は年間6,000円で、整備費やパーツ代もやや高めです。任意保険もCBR250RRに比べると若干高額になる傾向があります。

また、燃費面でもCBR250RRが有利なことが多く、日々のガソリン代も抑えられます。ツーリングや通勤などで距離を走る人にとっては、年間で大きな差となって表れる可能性があります。

デザインの差:スタイリッシュか、実用重視か

CBR250RRとCBR400Rは、同じCBRシリーズでもデザインコンセプトが大きく異なります。選ぶ際に「見た目」を重視する人にとって、この違いは非常に重要なポイントです。


honda 公式ページ </

CBR250RRは、まさにスーパースポーツらしい攻撃的でシャープなデザインが特徴。フルカウルに鋭角的なラインを取り入れ、ヘッドライトは左右独立のLEDで、まるでレーサーレプリカのような雰囲気を醸し出しています。サーキット走行も意識した前傾姿勢の強いポジションと合わせて、「速さ」を見た目でアピールするモデルです。


honda 公式ページ </

一方、CBR400Rはツアラーモデルに近い実用性重視のデザイン。前傾はやや緩く、ハンドルもアップ気味で、落ち着いたライディングポジションとなっています。カウルは丸みを帯びたフォルムで、全体的にややマイルドな印象。通勤やツーリングに馴染む、大人びたスポーツデザインといえるでしょう。

中古市場の状況:流通量と価格のリアルな傾向

近年、CBR250RRおよびCBR400Rの中古市場にはそれぞれ独自の特徴があります。ここでは流通量や価格帯の実態から、市場から手に入れる際のポイントを解説します。

  • CBR250RR

    • 流通量が多く、色・年式・装備のバリエーションが豊富。

    • 初期型から最新型まで選択肢が揃っており、ユーザーのグレードや好みに合わせやすいのが特徴。

    • 比較的コンディション良好な個体も手に入りやすく、初心者にも狙いやすい市場環境です。

  • CBR400R

    • 流通量はCBR250RRほどではないものの、安定した台数が継続して市場に出回っています。

    • 上位モデルの装備やグリップヒーター付き仕様などもあるため、装備重視の購入者には魅力的。

    • ただし、人気カラーや低走行モデルは競争が激しく、価格がやや高めに推移する傾向があります。

購入時のチェックポイント

  1. 年式と走行距離
    → 新しい年式や距離が少ないほど高額になる傾向です。特にCBR400Rは希少性が価格に響きやすいため、慎重に選ぶと良いでしょう。

  2. 装備の有無
    → CBR400Rはオプション装備(グリップヒーター、キャリア、LEDウインカーなど)が価格に加算されやすい点が特徴です。

  3. メンテナンス履歴
    → エンジンオイルやタイヤ交換などの整備記録が残っているかで、状態の良し悪しを確認できます。特にCBR250RRはカスタムや改造履歴がある場合が多いため、整備状況をしっかりチェック。

  4. 見た目の状態
    → 転倒傷やタンクの凹みなどがある個体は安くても後々修理コストがかかる場合があるため、慎重に判断しましょう。

CBR250RRとCBR400Rの違い:どちらを選ぶべきか?

初心者向け視点:どちらが扱いやすい?


honda 公式ページ </

「バイクに慣れていないけど、CBR250RRとCBR400Rどっちがいいの?」という悩みを抱える初心者ライダーは多いはずです。ここでは、初めてのバイク選びという視点から、それぞれの魅力と注意点を分かりやすく解説します。

バイク初心者が扱いやすいのはどちらか?という観点では、CBR400Rの方が扱いやすさに優れています

理由は、トルクに余裕があり、発進や低速でのギクシャクが少ないこと。またポジションも比較的アップライトで疲れにくく、ツーリングに適しています。

ただし、CBR250RRは軽量で車体がコンパクトなため、取り回しのしやすさではこちらが有利。自信を持って走れるようになると、CBR250RRの俊敏性が楽しめるようになるでしょう。

CBR250RRの初心者向けポイント

  • 車体が軽くて取り回しやすい
     → 初心者にとって「立ちゴケしないか」「Uターンできるか」は大きな不安要素。CBR250RRは約168kgと軽量なので、小柄な方や女性でも安心です。

  • 高回転型エンジンでスポーティな走り
     → バイクの操作に慣れてくると、CBR250RRの「吹け上がりの気持ちよさ」がクセになります。ただし、トルクが細く、低速ではギクシャクしやすい面もあります。

  • 前傾姿勢が強め
     → スポーツ走行には向いていますが、長時間の街乗りや通勤には疲れやすいと感じる人もいます。

 CBR400Rの初心者向けポイント

  • トルクに余裕があり発進がスムーズ
     → 低速でも安定感があり、半クラッチがしやすいため、発進や交差点でのストレスが少ないです。これだけでも初心者には大きな安心感。

  • アップライトなポジションで疲れにくい
     → 前傾が強くないので、長時間の街乗りやツーリングでも体への負担が少ないです。毎日使う場合や通勤利用にもぴったり。

  • 重量はやや重いが、安定性あり
     → 約192kgとCBR250RRより重めですが、そのぶん走行中の直進安定性が高く、風にも強いです。


初心者向けまとめ表

比較ポイント CBR250RR CBR400R
重さ・取り回しやすさ ◎(軽量) ○(やや重いが安定)
発進のしやすさ △(低速トルク少なめ) ◎(トルクがあり操作しやすい)
ポジション △(前傾が強い) ◎(アップライトで楽)
エンジンの特性 ◎(高回転で爽快) ○(扱いやすくマイルド)
街乗りや通勤 △(疲れやすい) ◎(実用的で快適)

維持費・価格の観点:維持しやすいのはどっち?

バイクを選ぶ際に見落としがちなのが「買った後、どれだけお金がかかるか?」という点です。CBR250RRとCBR400Rは見た目も性能も近いように見えますが、維持費やランニングコストに大きな違いがあります。

 初期費用(新車価格)の違い

モデル メーカー希望小売価格(税込)
CBR250RR 約902,000円〜
CBR400R 約863,500円〜

新車価格はほぼ同じですが、CBR250RRはスポーツ志向の設計と装備が充実しているため、やや高額なグレードも存在します。一方、CBR400Rはコストパフォーマンス重視の設計で、実用性を重視するライダーにとってお得感があります


維持費(年間・中期的コスト)の違い

費用項目 CBR250RR(250cc) CBR400R(400cc)
車検 不要 必要(2年ごと)
自動車税 約3,600円/年 約6,000円/年
任意保険 安め やや高め
燃費(実走行) 約35〜40km/L 約25〜30km/L
タイヤ・オイル等 低コスト やや高め

CBR250RRは250cc以下のクラスに該当するため、車検不要・税金安い・保険料安い・燃費良好と、あらゆる面で維持費が抑えられます。初めてバイクを買う方や、コストをなるべく抑えたい人にとっては非常に経済的です。

CBR400Rは400ccクラスのため、2年ごとの車検が発生し、税金やパーツ代などもCBR250RRに比べてやや高めになります。ただし、快適性・トルク・安定感といった使い勝手の良さを維持費でカバーしている印象です。


どちらが経済的か?


honda 公式ページ </
  • とにかくコストを抑えて、気軽に乗りたい → CBR250RRがおすすめ!

  • 維持費よりも快適性や走りの余裕を優先したい → CBR400Rも十分に選択肢!

CBR250RRは「バイクって意外とお金がかからないかも」と感じさせてくれる、コストパフォーマンスの高い1台です。一方CBR400Rは多少の維持費を許容できるなら、快適さや安心感を手に入れられるバイクです。

CBR250RRとCBR400Rの違いまとめ|あなたにぴったりな1台はどっち?

CBR250RRとCBR400Rは、どちらも高性能で魅力的なホンダのスポーツバイクですが、それぞれに「向いている人」がはっきり分かれます。以下のポイントを確認して、あなたに合う一台を見極めましょう。


CBR250RRが向いている人

  • 軽量で取り回しがしやすく、初心者や小柄なライダーでも安心

  • 高回転型エンジンによるスポーティな走りを楽しみたい人

  • 維持費を抑えたい(車検不要・税金安い・燃費良好)

  • 鋭いデザインや「攻めた見た目」が好み

  • 通勤や街乗りなど短距離メインの使用に向いている


 CBR400Rが向いている人

  • トルクに余裕があり、発進や低速でも安定して走りたい人

  • 長距離ツーリングや高速道路での快適性を重視

  • アップライトなポジションで、体への負担を減らしたい

  • 維持費が多少かかっても快適性・安心感を優先したい

  • 落ち着いた大人っぽいデザインが好き

-バイク