カワサキ バイク

【本当に速い?】Ninja 400の速さを実走レビュー|加速・最高速・比較まとめ

「Ninja400って本当に速いの?」そんな疑問を持った方も多いのではないでしょうか。

400ccクラスの中でも人気が高いNinja 400は、見た目のスポーティさだけでなく、実際の走行性能にも注目が集まっています。

この記事では、ニンジャ400のスペックや馬力、最高速度、さらには同クラス車種との比較など、多角的な視点から「速さ」の実力を徹底検証。

さらに、オーナーのリアルな声や実走行レビューも交えながら、Ninja400がなぜ支持されるのかを詳しく解説していきます。

初心者からベテランまで、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。

Ninja400は本当に速いのか?徹底解析

400ccクラスの中でも圧倒的な人気を誇るNinja 400。

スタイリッシュな見た目や扱いやすさで支持を集めていますが、果たしてその「速さ」は本物なのでしょうか?

ここでは、スペック上の数値から、実際の走行フィーリング、加速力、最高速、ライバル車との比較までを詳しく掘り下げ、Ninja400のスピード性能をあらゆる角度から検証します。

街乗りからワインディング、高速道路まで、実用域での走行性能はどうなのか?ライダー目線で「速さの真価」に迫ります。

 

スペック:400ccクラスでの位置付けとは?

Ninja 400は、カワサキが展開するミドルクラススポーツバイクの中核を担うモデルです。

まず注目すべきは、そのスペックのバランスの良さです。エンジンは399ccの水冷4ストローク並列2気筒DOHCを搭載し、最大出力は48馬力(35kW)/10,000rpm、最大トルクは38Nm/8,000rpm。

これにより、発進から中速域、そして高速域にかけて滑らかで力強い加速を実現しています。

また、車両重量はわずか167kgと非常に軽く、これは同クラスの中でも際立っています。

この軽さが、加速性能や取り回しの良さに直結しており、特に初心者ライダーにとっては安心材料になります。

さらに、シート高は785mmと比較的低めに設定されているため、足つき性も良好。

女性ライダーや小柄な方でも乗りやすい設計です。

フロントブレーキには310mmのシングルディスク、リアには220mmディスクを装備し、ABSも標準搭載されています。

安全性と制動力の両立が図られており、街乗りからツーリング、スポーツ走行まで幅広く対応可能です。

このようなスペック構成により、ニンジャ 400はただ速いだけでなく、扱いやすく安全性にも配慮されたバイクとして高く評価されています。

400ccというミドルクラスは、日本の免許制度や高速道路の制限速度に最適な排気量とされており、ニンジャ 400はその中でもトップクラスの性能とコストパフォーマンスを両立していると言えるでしょう。

 

馬力はどのくらい?体感できる加速力

Ninja400の最大出力は48馬力(35kW)/10,000rpm。この数値は、400ccクラスのバイクの中でも非常に優れた部類に入ります。

特に、並列2気筒エンジンの特性を活かしたスムーズな加速と、軽量な車体との組み合わせによって、数値以上に「速さ」を体感できるのが大きな魅力です。

アクセルを軽く開けるだけで、街中では十分すぎる加速力を発揮します。

信号待ちからのスタートでも、他の車両をスムーズにリードできる力強さがあり、ストレスのない走行が可能です。

特に中低速域でのトルクがしっかりしているため、初心者でも扱いやすく、ビギナーライダーにとっては心強い相棒となるでしょう。

一方で、エンジン回転数を高めにキープすることで、スポーツバイクらしい「加速感」もしっかり楽しめます。

峠道やワインディングでも、加速時のレスポンスが良いため、コーナーからの立ち上がりでスムーズに速度を乗せられるのも特徴です。

実際のユーザーからは「軽さと馬力のバランスが絶妙」「アクセルを開けるとグッと前に出る感覚が楽しい」といった声が多く、馬力そのものの性能に加え、ライディング体験の中で感じられる「速さ」への満足度が高いバイクだといえます。

 

最高馬力48馬力(35kW)/10,000rpmの数値とその実感度

これは、400ccクラスのスポーツバイクの中では非常に高い部類に入り、単なるスペック上の数字にとどまらず、実際に乗ってみてもその力強さを体感できるのが特徴です。

特に、軽量な167kgの車体との組み合わせにより、加速時のパワー感は数字以上に感じられる場面が多く、ライダーにとっては「しっかり速い」と実感できる仕様になっています。

エンジンの回転数を上げていくと、8,000rpmを過ぎたあたりから明確に加速が強まり、10,000rpm付近でピークパワーに到達します。

この特性により、スポーツライディング時には「引っ張る楽しさ」が存分に味わえる一方で、日常的な街乗りではそれほど回さずとも十分なパワーを得られる、優れたフレキシビリティを持っています。

また、最高馬力を引き出すためのセッティングも非常に練られており、燃料噴射や吸排気系の制御によって、スロットル操作に対するレスポンスも秀逸です。

そのため、ワインディングや高速道路では高回転域を活かしたダイナミックな走行が可能になっています。

さらに、馬力に対する評価はオーナーからも高く、「400ccとは思えない伸び」「高速域でも余裕がある」といった声が多く見受けられます。

これにより、サーキット走行などを楽しむライダーにも支持されており、ただの中型バイクという枠を超えた性能を誇っていることが分かります。数値の上では48馬力ですが、ライダーが感じる加速感はそれ以上――それが、Ninja400の真の魅力です。

 

最高速はどれくらい出る?公道とサーキットの差

Ninja400の最高速度は、ノーマル状態でおおよそ180km/h前後に達するとされています。

これは実際のユーザーによるサーキット走行や、クローズドコースでの計測データに基づいた数値であり、同クラスの400ccバイクの中でもトップクラスの速度性能を誇っています。

軽量なボディに加え、48馬力を発揮する高回転型エンジンとの組み合わせにより、スムーズかつ力強い加速で高速域に到達することが可能です。

ただし、これはあくまで“理論値”に近いものであり、公道での通常走行においてはこの最高速度を体感する機会はほとんどありません。

日本国内の高速道路では法定速度が最大でも100〜120km/hに制限されているため、実用的な最高速はその範囲内となります。

それでも、高速道路での合流や追い越し時には、Ninja400の加速性能が大きなアドバンテージになります。中速域からでもグッと伸びる力強さがあり、交通の流れに余裕を持って対応できるのは大きな安心材料です。

一方、サーキットやワインディングロードなど、安全が確保された環境では、そのポテンシャルを最大限に引き出すことができます。

6速ギアをフルに使ってレブリミット近くまで引っ張った際の加速感や、風を切る感覚はまさにスポーツバイクならではの楽しさ。

回転数をキープしながらシフトチェンジを繰り返すことで、速度とエンジンサウンドが一体化するような感覚を味わうことができます。

また、カスタムパーツを装着することで最高速がさらに伸びるケースもあります。

たとえば、エキゾーストや吸気系のチューニング、軽量ホイールの装着などにより、190km/h以上に達するという報告も一部のライダーから上がっています。

ただし、こうした改造には安全性や法規制の観点から注意が必要であり、基本的にはサーキットでの走行を前提にすべきです。

つまり、Ninja400は公道では“余裕ある加速性能”を、サーキットでは“スポーツライディングの醍醐味”を、という2つの顔を持ったバイクだと言えるでしょう。

最高速という数字の先にある“実際の走りやすさ”も含めて、その性能の高さを感じられる1台です。

 

Ninja400SF 速いって本当?通常モデルとの違い

「Ninja400SF」という名称を耳にしたことがある方も多いかもしれませんが、結論から言えば、Ninja400SFは正式なカワサキの型式やグレード名ではなく、一部のショップやユーザーが独自に使っている表現です。

SFとは「Special Finish」や「Street Fighter」の略として使われることが多く、特別な外装やカスタム仕様、ネイキッド風のカスタマイズが施されたNinja400を指しているケースが多く見られます。

そのため、Ninja400SFが“速い”と語られることがありますが、それはカスタム内容次第で速くなっている可能性があるという意味に近く、純正のNinja400と性能面で大きく差があるわけではありません。

たとえば、社外マフラーや軽量ホイール、エアクリーナー、ECUチューニングといった改造を施すことで、レスポンスが向上したり、若干のパワーアップが実現されていることもあります。

また、SFスタイルにカスタムされたNinja400は、外装の軽量化やハンドル位置の変更などにより、街乗りや低速域での操作性が高まっている場合もあります。

その結果、加速時に“速く感じる”という体験につながっているのです。特に、カウルを外して軽量化されたネイキッド仕様のNinja400は、見た目の軽快さも相まって、走りの鋭さを印象づけることができます。

ただし、注意すべきは、こうしたカスタムモデルは一部ショップのオリジナル車両であり、保証や整備性の面で純正モデルとは異なる扱いとなることです。

また、公道での使用を前提とした合法的なカスタムかどうかも確認が必要です。

通常のNinja400と比べて、「見た目のインパクト」や「レスポンスのキレ」において優れている可能性はありますが、エンジンやシャシー自体は同じであり、基本的な“速さ”は変わらないと考えてよいでしょう。

つまり、「Ninja400SFが速い」と言われる理由は、そのスタイルや軽快さ、個々のカスタム内容によって感じられる主観的な体感によるところが大きいのです。

 

スピードメーター表示のリアルな挙動

Ninja400のスピードメーターは、フルデジタル仕様ではなくアナログとデジタルを融合したコンビネーションメーターを採用しています。

これにより、視認性の高さとスポーティな演出を両立しており、ライダーからは「走行中でも見やすい」「視線移動が少なく済む」と高い評価を受けています。

特にアナログのタコメーターは回転数の上昇が直感的にわかりやすく、加速時の高揚感を視覚的にも楽しむことができます。

スピード表示はデジタル部に大きく配置されており、速度の変化がリアルタイムに表示されるため、加速時の伸びをしっかり確認できます。

例えば、0km/hから一気に60km/h、80km/h、100km/hと加速していく際、スピードメーターの数値がスムーズに追従し、タイムラグもほとんど感じません。

そのため、アクセルワークに対する速度の反応が一目で分かる仕様となっており、スポーツ走行中の情報把握にも優れています。

また、スピードメーターだけでなく、シフトインジケーターやギアポジション表示、燃料計、平均燃費表示など、走行に必要な情報がコンパクトにまとまって表示される点も見逃せません。

これらの表示はバックライト付きの液晶で、昼夜を問わず高い視認性を誇ります。

加えて、Ninja400には「エコノミカルライディングインジケーター(ECOランプ)」が搭載されており、燃費効率の良い走りをしている際にメーター上にECO表示が点灯します。

これにより、日常の通勤やツーリングでもエコ運転を意識しやすく、環境面や経済面にも配慮したライディングが可能になります。

実際のオーナーの声としても、「スポーツ走行時でも視認性が高く安心」「視線移動が少なくて疲れにくい」「メーターのデザインがかっこよくてテンションが上がる」といった好評の意見が多数見られます。

単なる速度表示の道具ではなく、ライディング中の“演出”としても重要な役割を果たしているのが、Ninja400のスピードメーターなのです。

 

燃費性能と速度のバランスは?

Ninja400は「速いバイク」というイメージが強い一方で、燃費性能にも優れたバイクとして高く評価されています。

スポーツバイクでありながらも、日常使いやツーリングにおいても十分な燃費効率を実現しているため、「維持費が気になる」「通勤にも使いたい」というユーザーにもおすすめできるモデルです。

カワサキ公式では、Ninja400のWMTCモード燃費(※国際的な実走行燃費測定法)はおおよそ25.7km/Lとされています。

ただし、これは一定条件下での参考値であり、実際のユーザーの声を見てみると、街乗りで20〜25km/L前後、高速道路で30km/L以上という意見が多く見受けられます。

特に、巡航速度が安定しやすい高速道路では、6速ギアによるエンジン回転数の低さが燃費向上に貢献しているようです。

さらに、Ninja400は軽量な167kgの車体と高効率な並列2気筒エンジンの組み合わせにより、アクセルの開け方次第で「速さ」と「燃費」のどちらも自在にコントロールできるバイクです。

たとえば、スポーティにワインディングを楽しむ場合は当然燃費は落ちますが、穏やかな街乗りや高速巡航では驚くほど燃費が伸びるという、用途に応じた柔軟性が特徴です。

また、燃費と密接に関わるポイントとして「ECOインジケーター」の存在も見逃せません。

メーター上にあるこの表示は、エンジンの回転数やアクセル開度が燃費効率の良い範囲に収まっていると点灯します。

これにより、ライダーがリアルタイムで燃費を意識した運転を行いやすくなり、結果としてガソリン代の節約にもつながります。

ユーザーのレビューを見ても「意外と燃費が良くて驚いた」「速く走る楽しさもあるのにガソリン代が安く済むのは嬉しい」といった声が多数。

これはまさに、Ninja400が持つ“速さ”と“燃費性能”の絶妙なバランスを物語っています。

スポーツ性能に振り切ったバイクではなく、日常と趣味の中間を絶妙に捉えたモデル――それがNinja400の真の魅力です。

 

速さだけじゃない!Ninja400が選ばれる理由

Ninja400といえば、「速いバイク」という印象が強いかもしれません。

しかし、実際にはそれだけにとどまらず、多くのライダーが選び続ける理由は他にもたくさんあります。

たとえば、扱いやすさやコストパフォーマンスの良さ、ライディングポジションの快適さ、そしてツーリングにも適した乗り心地など、総合的にバランスが取れた性能が魅力です。

また、初心者からベテランまで幅広い層にフィットする設計がなされており、「所有してよかった」と感じさせてくれる要素が随所に詰め込まれています。

ここでは、Ninja400が“ただの速いバイク”ではなく、なぜ多くのライダーに選ばれ続けているのか、その理由を深掘りしていきます。

 

同クラス他車との性能差とは?

Ninja400がどれほど優れたバイクなのかを理解するうえで、同クラスの400ccモデルとの比較は非常に有効です。

主なライバルとしては、ホンダの「CBR500R」、ヤマハの「YZF-R3」、スズキの「GSX250R」などが挙げられますが、それぞれに個性がある中で、ニンジャ400は特に「パワーと軽さの両立」という点で頭ひとつ抜けた存在です。

たとえば、CBR500Rは排気量が471ccとやや大きめで、トルクも豊富で安定感がありますが、そのぶん車重が重く、運動性能ではやや鈍重な印象を持つユーザーもいます。

対してNinja400は167kgという圧倒的な軽量ボディに48馬力というハイパワーを搭載しており、「速くて軽い」というコンセプトにおいてはトップクラスの仕上がりです。

YZF-R3はNinja400よりもやや軽量な169kgで、扱いやすさやデザインの洗練度では人気ですが、出力は42馬力にとどまり、加速性能や高速域での余裕には差があります。

GSX250Rに関しては燃費性能や価格の安さが魅力ではあるものの、出力が24馬力と控えめであり、スポーティさを重視するライダーには物足りなく感じられるでしょう。

また、ニンジャ400はツーリングにも適した設計となっており、ハンドルポジションがやや高めで、前傾姿勢がきつすぎない点も多くのライダーに支持されている理由の一つです。

スポーティさを持ちつつ、長時間のライディングでも疲れにくいポジションは、日常使いや遠距離移動にもぴったりです。

コストパフォーマンスの面でも優秀で、パワー・装備・扱いやすさ・デザインのバランスを考慮すると、ライバル車種よりも満足度が高いという声が多く見受けられます。

とくに初心者から中級者にとって、Ninja400は「乗りやすさ」と「走る楽しさ」のちょうど中間に位置する、非常に完成度の高いバイクだと言えるでしょう。

 

乗ってよかったと思える使用感とは?

Ninja400は、スペックの高さだけでなく「実際に乗ってみたときの満足感」が非常に高いバイクとして知られています。

特に、多くのオーナーが「乗ってよかった」と実感する理由は、走行性能・扱いやすさ・快適性のバランスが絶妙だからです。

まず注目すべきは、その軽快なハンドリングです。

車体重量はわずか167kgと非常に軽いため、交差点での取り回しや渋滞時のすり抜け、駐車場での移動など、あらゆる場面で「扱いやすさ」を実感できます。特にビギナーにとっては、この軽さが安心感につながり、ストレスを大きく軽減してくれるポイントになります。

また、走り出してすぐに感じるのは滑らかな加速感です。

低中速トルクがしっかりあり、街乗りでの信号待ちからの発進や、坂道での加速もスムーズで、ストレスがありません。

さらに、回転数を上げていくとエンジンが一層元気になり、スポーツバイクらしい爽快な加速感を楽しむことができます。

長距離ツーリングでも評価が高く、その理由のひとつがポジションの快適さです。

フルカウルのスポーツバイクでありながら、ライディングポジションは比較的アップライトに設計されており、前傾姿勢が強すぎないのが特徴です。そのため、長時間走行しても疲れにくく、体への負担が少ない点が好評です。

実際に「ツーリングで300km走っても疲れなかった」という声も少なくありません。

さらに、スリッパークラッチの標準装備により、シフトダウン時のショックが抑えられているため、スムーズなギア操作が可能で、峠道でも安心して走行できます。こうした装備の細やかな配慮が、快適なライディング体験を支えています。

オーナーからは「このバイクでバイクライフが変わった」「毎日乗るのが楽しい」といった声が多く、性能や機能だけでなく“乗っている時間そのもの”が楽しいバイクだと実感されているのです。

見た目に惹かれて購入したものの、乗ってみて初めて「これは正解だった」と気づく――それが、Ninja400の持つ“使用感の良さ”です。

 

初心者にも扱いやすい?Ninja400の乗り味解説

Ninja400は、その見た目のスポーティさとは裏腹に、初心者でも非常に扱いやすいバイクとして高く評価されています。

400ccという排気量は日本の二輪免許制度において中型免許で乗れる最大クラスであり、多くのライダーが初めての本格的バイクとして選ぶ排気量帯です。その中でもニンジャ400は、「ビギナーでも安心して乗れる設計」が随所に施されているのが大きな特徴です。

まず、取り回しの良さが際立っています。車体重量はわずか167kgと、このクラスとしては極めて軽量。そのため、取り回しやUターン、立ちゴケのリスクも低く、小柄なライダーや女性でも無理なく扱えます。

また、シート高も785mmと比較的低く、足つき性も良好。信号待ちや停車時の安心感は、初心者にとって大きな心理的ハードルを下げてくれます。

次に注目すべきは、エンジンの出力特性です。最大出力は48馬力と高めではありますが、トルクの立ち上がりが非常に穏やかで、アクセル操作に対してリニアに反応します。

これは低中速域でのコントロール性が非常に高いことを意味しており、街乗りや通勤でもギクシャクすることなくスムーズな加速が可能です。

また、スリッパークラッチの標準装備により、急なシフトダウン時にもリアタイヤのホッピングやスリップを抑制。

エンジンブレーキの効き方が自然で、操作ミスによる挙動の乱れを防いでくれるため、運転にまだ不慣れなライダーにとって大きな安心材料になります。

加えて、ポジション設計もポイントです。

スポーツバイクながらハンドル位置はやや高めに設定されており、前傾姿勢がきつくないため、長時間のライディングでも疲れにくく、視界も確保しやすい構造です。

ツーリングから通勤、日常の足まで、さまざまな用途に対応できる汎用性も持ち合わせています。

多くの初心者ライダーが「初めて買ったバイクがNinja400で良かった」と口を揃えるのは、スペックだけでは表せない安心感と万能性があるからこそ。見た目はレーシー、でも乗ってみると優しい――そんなギャップこそが、Ninja400の乗り味の真髄です。

 

ツーリングでも活躍!高速域での安定性とは

Ninja400はスポーツバイクとしての性能を備えながらも、ツーリングでの快適性と安定感にも優れたマルチプレイヤーです。

中型クラスの中でも特に「長距離で疲れにくい」「高速走行時の安定性が高い」という点は、ツーリングを重視するライダーにとって大きな魅力となっています。

まず、高速道路を走行する上で重要なのが「直進安定性」です。Ninja400は軽量な車体(167kg)でありながら、フルカウルによる空力設計がしっかりしているため、風の影響を最小限に抑えた安定した走行が可能です。

特に100km/h前後の巡航時でもフロントがぶれることは少なく、ハンドルの微調整だけで余裕を持ってレーンキープできます。高速道路の追い越しでも、6速ミッションにより回転数を抑えたままスムーズに加速できるため、エンジンがうなることもなく快適です。

また、ライディングポジションもツーリングに適しています。

スポーツバイクとしてはややアップライトな姿勢で、長時間の走行でも腰や手首への負担が少なく、景色を楽しみながらの走行に最適です。

シートのクッション性も適度で、後席にもグラブバーが備わっているため、タンデムツーリングにも向いています。

加えて、燃料タンクは14リットルと中型としては十分な容量を持ち、実燃費が25〜30km/L前後ということを踏まえると、満タンで400km以上の走行が可能です。

これにより、長距離ツーリングでも給油の頻度を抑えられ、ルート設計にも余裕が生まれます。

さらに、サスペンションは街乗りでも違和感なく機能しつつ、高速域ではしっかりと踏ん張る設定。

特に高速のコーナリングでは路面に吸い付くような安定感があり、「こんなに軽いのに、こんなに安定するのか」と驚くライダーも多いです。

実際のユーザーからも「東京から名古屋まで楽に走れた」「一日で400km超えても疲れなかった」といった声があり、中型ながら大型バイク顔負けのツーリング性能が証明されています。

Ninja400は、日常使いだけでなく、週末のロングツーリングでも信頼できる相棒なのです。

 

カスタムで速さは変わる?

Ninja400はノーマルでも十分に高性能なバイクですが、カスタムを施すことで「速さ」にさらなる変化を加えることが可能です。

ここで言う「速さ」とは単純な最高速度だけでなく、加速力やレスポンス、体感的な鋭さも含まれます。では、どのようなカスタムが有効なのでしょうか?

まず最もポピュラーなのがマフラーの交換です。純正マフラーは騒音規制や燃費性能を考慮して設計されており、性能よりもバランス重視となっています。

これを社外製のフルエキゾーストやスリップオンマフラーに変更することで、排気効率が向上し、エンジンの吹け上がりが軽快になります。

結果として、アクセルレスポンスが向上し、加速がシャープに感じられるようになるのです。

次に注目されるのが吸気系パーツの強化です。

エアフィルターを高性能なものに交換することで、エンジンへの空気の流入量が増加し、燃焼効率が上がります。

マフラーと併せて交換することで、吸排気バランスが整い、トルクアップやレスポンス改善につながります。

また、ECUチューニングを行えば、燃料噴射や点火タイミングのマッピングを最適化し、よりパワフルな出力特性を引き出すことが可能です。

特に排気系・吸気系を変更した場合は、純正ECUのままだとその性能を最大限活かせないこともあるため、セットでのチューニングが効果的です。

加えて、軽量ホイールやハイグリップタイヤへの交換も運動性能の向上に大きく貢献します。

バネ下重量の軽減によって、旋回性や加速性能が高まり、「乗っていて速く感じる」フィーリングが強くなります。

ただし、カスタムによる速さの向上には注意点もあります。

たとえば、マフラー交換後の音量が法規制を超える場合や、ECU書き換えによる排ガス基準の逸脱など、車検や公道走行に支障をきたすケースもあります。

また、パーツの組み合わせによってはパワーバンドがズレたり、逆に扱いにくくなることもあるため、慎重なセッティングと知識が必要です。

つまり、Ninja400はカスタムによって速さの“質”を変えることができるバイクです。加速を鋭く、レスポンスを良く、走りをよりアグレッシブに――。

その一方で、扱いやすさや耐久性とのバランスも大切にしながら、自分だけの理想の一台に仕上げることが、カスタムの醍醐味と言えるでしょう。

 

速いだけじゃない!Ninja400のスタイルと実用性

Ninja400が多くのライダーに選ばれる理由は、その速さや運動性能だけではありません。

実は、デザイン性と日常使いでの実用性という、相反する要素を高い次元で両立していることが大きな魅力となっています。まず、スタイルについて注目すべきは、フルカウルデザインによる圧倒的な存在感です。

カワサキらしいシャープなフロントフェイスと、空力性能を意識した流線型のボディは、400ccとは思えないほどの迫力を持ち、所有欲をしっかりと満たしてくれます。

とくにLEDヘッドライトやテールランプのデザインは、現代的でスタイリッシュであり、街中でも注目を集めやすいでしょう。

グラフィックも年式ごとに工夫されており、限定カラーやKRT(カワサキ・レーシング・チーム)仕様などはファンの心をくすぐります。

そして、そうしたスタイリングが単なる見た目だけにとどまらず、実用性にもつながっているのがNinja400の秀逸なポイントです。

例えば、フルカウルによって高速走行時の風圧が軽減されるため、ツーリング時の快適性が向上します。

また、シート高は785mmと比較的低く設定されており、小柄なライダーでも不安なく足をつけることができます。

さらに、フューエルタンク容量は14Lと大きめで、燃費性能と合わせて400km以上の航続距離を実現。

通勤や通学にも十分に対応できるうえ、荷物を積載するためのリアキャリアやサイドバッグの取り付けも可能なため、実用性は非常に高いです。シートのクッション性や乗車姿勢の快適さも、日常使用を意識した設計であり、スポーティな走りだけでなく、日々の移動手段としても優秀な選択肢です。

加えて、ABSやスリッパークラッチなど、ライダーを支える装備も標準で備わっており、安心感も抜群。

これらすべてを踏まえると、ニンジャ400は「速くてカッコいいバイク」から一歩進んで、「速くてカッコよくて、日常でも使えるバイク」として、多くの層から支持を受ける理由がはっきりと見えてきます。

 

記事まとめ:Ninja400は速い?実力を徹底検証!

  • 48馬力・167kgというクラス最軽量×高出力のバランスで「速さ」を体感できるバイク。

  • 最高速は約180km/h。公道では余裕のある巡航性能、サーキットでは高いポテンシャルを発揮。

  • スピードメーターは視認性が高く、スポーティかつ機能的なアナログ×デジタル設計。

  • 燃費性能は実走行で25〜30km/L前後と優秀で、速度とのバランスも良好。

  • ライバル車と比較しても、軽さとパワーのバランスが際立ち、扱いやすさで勝る

  • オーナー満足度も高く、「乗ってよかった」と感じる扱いやすさ・快適性・高性能を兼ね備える。

  • 「Ninja400SF」はカスタムモデルの通称。通常モデルと性能の差はカスタム次第。

  • 初心者にもおすすめな理由は、軽さ・足つき・自然なハンドリング・スリッパークラッチなど。

  • 高速安定性・疲れにくいポジション・航続距離の長さなどからツーリング性能も高評価

  • カスタム次第で「速さの質」が変化。吸排気・ECU・ホイールなどが代表的なカスタムポイント。

  • デザインは迫力と洗練さを両立。かつ実用性も高く、通勤や街乗りでも優秀な性能を発揮。

-カワサキ, バイク